物理の点数の上げ方/物理の公式について知っておきたいこと/物理のメリット

アイキャッチ画像

アテナイブログを担当しておりますKodabou(コダボウ)です。今回は、ブログ担当のKodabouが記事をお届けします。

アテナイのメディアを執筆しておりますTakataさんは物理・化学に造詣が深いので、Takataさんは大学受験の物理や化学を学術的な見地から解説しています。

でも、私、Kodabou(コダボウ)は、「物理・化学の学習に役立つ、よもやま話や様々な情報」「皆さんの勉強の気分転換になる面白い話」「皆さんの大学受験や将来に役立つ情報」「皆さんの知的好奇心を刺激するような豆知識や教養」「皆さんを励ますことができる話題」「医学部についての情報」など、よりソフトで読みやすい内容をお届けしていきます。ぜひ、気が向いたときにでも、気軽に目を通していただければ幸いです。

「睦月」の由来

さて、皆さんは、昔の日本人は、1月、2月・・・のことを「睦月(むつき)」「如月(きさらぎ)」などと固有の古名で呼んでいたという事をご存じですか。よく学校の先生が雑談で話したりするので、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。1月のことは古い日本語で「睦月」と言うのですが、皆さんはその由来や語源についてご存じですか。「睦月」に関しては、「新年を迎えて、年齢や身分に関係なく往来を歩いて拝賀し合い、また親族一同が集まって新年の良き日を祝う〈睦び月〉」という言われがあり、〈睦び月〉がなまって「睦月」になったそうです。今でも、「仲睦(むつ)まじく過ごす」という言い方に、「睦」という字が使われますね。

では本日も、物理に関して、皆さんが興味を持てるような内容、皆さんに役立ちそうな内容をお伝えしていきます。

Q.物理の点数が、なかなか上がりません。なぜでしょうか?

文字式の計算、特に数値計算では、簡単にうまく計算する方法が隠されているのですが、まだ初学者の方はそういう方法を身につけていないためと思われます。

それらを早く身につけられれば、早く成績が上がりますよ。「割り算するにしても、まず約分してから計算する」などが挙げられます。文字式の計算においては、「因数分解をしておく」「共通因数でくくる」「分母をはらう」など、早く正確に計算を行う方法などです。物理でこれらが上手にできない人は、数学でもうまくできていないのかな、という気がする時もあります。

あとは、どうしてもセンスになります。物理の考え方を身につけられているかどうかです。センスとは、「この値は、そういう性質じゃないから、そういう計算にはならない」などと気づける資質のことです。 

H

Q.「(物理の)公式を覚えただけで解答に至らずつまづいた時」の対処法はありますか?

公式の正しい使い方を理解しているかどうか、という事が最も大事です。

公式を覚えただけではなく、「ベクトルの公式なのか」「ベクトルの関数の公式ではないのか」などを、正しく認識しているかどうか、ということなのです。その公式が何を求めるものなのか、そもそも正確に覚えているかどうか、ということですね。

機械的に公式を覚えただけでは、公式の使い方を取り違えたり勘違いしたりします。何を公式に代入してよいのか、いろいろな分野で混同する人がいます。たとえば、「仕事、熱、エネルギーは、同等に比べてもいいが、電力はそれに混ぜてはいけない」といったことなどです。

Q.物理を学習するメリット/物理を取るメリットとは、なんでしょうか?

暗記量が少なくて済むという点は、確かに物理のメリットです。確かに数学が得意な人は、物理の点も上がりますね。また、理工系の抑えが効きます。生物では受験できない大学が多いので、物理は潰しが効きます。

ただし、以上は絶対ではありません。暗記しないで済ませようとするのは間違いです。また、試験は時間との闘いなので、公式を正しく覚えて正しく使うことが必要です。それに、「数学が得意だけど物理ができないという人」は案外多いです。

でも、数学も一緒に向上させたいので物理を選択します、というのは意味があります。理工系の抑えが効くのは当然ですよね。

以上の通り、物理の世界というものは、多くの事情が複雑に絡み合っていて、一筋縄ではいかない様相を呈していますよね。どんなに真面目に取り組み真剣に努力している人でも、やはりこれだけ複雑ですから、一人の力では限界があって当然です。そのため、数学や化学と同様に、物理が苦手な人も得意な人も、個別指導の塾で自分に合った専門的な指導を受けることが望ましいと言えそうです。では、アテナイを引き続きよろしくお願いします。

投稿者プロフィール

Kodabou
Kodabou
根っからの語学マニア。大学院では、英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ラテン語、古典ギリシャ語、韓国語を学んだ。日本にいる外国人と外国語で話すより、現地の国へ行って外国語で話すのが好き。