2021年11月
コツをつかめば理解も暗記も簡単!イオン化傾向の仕組みと覚え方
2021年11月27日
新しくAtenaiのブログのライターになりました、Takataです。現在は首都圏にある国立大学医学部の5年生として、医師になるために勉強しています。アテナイのブログでは大学受験で必要な化学の内容について、面白い話や身近な […]
定期テストで赤点を取る人の化学の学習法/化学が得意な人の学習法
2021年11月27日
本日もアテナイのブログをお読みくださり、ありがとうございます。本日は、化学の内容の2回目になります。 さて、一口に大学受験と言っても、特に医学部入試の場合、偏差値が近い大学でも頻出分野や出題形式が大きく異なります。これら […]
化学の学習法でオススメのもの/化学のオススメの参考書
2021年11月20日
本日もアテナイのブログをお読みくださり、ありがとうございます。本日から、いったん化学の内容に移ります。引き続きご愛読頂ければ幸いです。 さて私は、先日、仕事の合間を縫って、今年2回目となる昭和記念公園へ行ってきました。今 […]
物理と化学、どちらを選択?/受験物理のノウハウと、「物理あるある」
2021年11月13日
アテナイのKomabouです。本日もブログをお読みくださり、ありがとうございます。 アテナイブログも、いよいよ6本目となりました。これからも、受験物理や受験化学、理科選択についてのノウハウなど、大学受験生に有益な情報を載 […]
物理を取らないで医学部に入ったときのデメリットとは/物理が得意な人ってどんな人?
2021年11月8日
アテナイのKomabouです。本日もブログをお読みくださり、ありがとうございます。 アテナイブログも、いよいよ5本目となりました。これからも、受験物理や受験化学、理科選択についてのノウハウなど、大学受験生に有益な情報を載 […]
物理は暗記量が少ないからメリット? 数学が得意な人は、物理でも有利? 物理は潰しが効く?
2021年11月1日
アテナイのKomabouです。本日もブログをお読みくださり、ありがとうございます。 アテナイブログも、いよいよ4本目となりました。これからも、物理・化学や理科選択に関する有益な情報をお届けしていきますね。 秋らしく、涼し […]