難関大合格に必要な「初見の問題を解ける思考力」が身に付きました。中央大学に推薦合格!

アイキャッチ画像

 

(18歳。現役生。男性。成蹊高校卒。東京都在住)
【 受講歴  】6年(中学入学前の春休みから)
【 成績向上 】大手予備校の映像授業で全範囲を終えたが苦手 → 模試でも点数が取れるように
【 合格実績 】中央大学商学部(指定校推薦で合格)

担当よりコメント

当初物理・化学は大手予備校の映像授業で先取り学習をしていましたが、映像授業を視聴するだけでは成績は伸びず、自力で問題を解いて初めて知識の深い理解と整理ができるので、問題を解くようにアドバイスさせていただいていました。振るわず。高校3年生の夏より受講をしていただきました。根本から理解できるように定期テストでは困らず、模試でも点数が取れるようになりました。

映像授業と問題演習で物理・化学を解けるようにならず。考えて解くことが数学同様に大切

模試の返却の度に一喜一憂したり、夏休み前は一般受験が心配になり、学習方法が正しいのかとても不安になりました。元々物理・化学は学校の授業では進度が遅く、他塾の映像授業で先取りして、それと同時に問題演習をやっていました。それで出来るようになると考えていましたが、定期テストや模試の問題が解けず、物理、化学が特に悪かった時は不安になり焦りました。自分が基礎を理解していないまま解いていることに気づき、アシリ(アテナイ運営元)で相談し物理・化学も受講しました。指導で理解出来ていなかった事を洗い出し、知識と原理を結びつけるような指導を受けて、理解が高まり徐々に成績は上がって定期テストでも困らないようになりました。

物理や化学の指導を受ける前までは、公式だけは覚えている状態で定期テストに臨むと、解けるけども本質はまだ理解出来ていないので、模試で出題される初見の問題には対応出来ず、点数が伸び悩んでいましたが、問題集を解く前に教科書の内容を重点的に学習する指導のおかげで徐々に理解が進んでいきました。定期テストの点数も向上し安定するようになり、模試の点数を前よりも向上させることができました。

自分の考えの間違っている点を指摘してもらえるから効率的に勉強できる

問題を解く事に詰まったときにどのような思考をして解けばいいか指導していただいきました。出来なかったことを伝えるとまずは自分の論理の過程を伝えて、その中に誤りがないか確認し、その後のヒントなどを教えて頂いて、問題を解き進めていきました。

例えば、宿題で分からない問題があった時に、先生にはまず解答の過程の途中までを伝えて、そこまでがまず論理として正しいか確認し、残りの解答の過程はヒントをもらって自分で考えました。自分の最初の論理が間違っていたら、その理由を先生に教えてもらいました。結論までの論理の過程もヒントや質問を通して何が原因なのかも追求しました。その結果、その問題が解けるようになり、その後解く問題ではアドバイスが活きて、スムーズに解答できるようになっていきました。

問題集を3周しても伸びない。課題を見極めて正しい取り組みかたを示していただけた

先生からの指導で、新しい問題集や参考書をスタートしたり、勉強が次の段階に移ったときに学習の進め方を教えてもらい、自分の受験勉強を軌道修正してもらいました。その指導によって自分の学習の効果が上がりました。理科の勉強方法では問題集の演習だけをやっていて点数が伸びていなかった際にもう一度基礎を確認する必要があるという指導を頂いて、軌道修正したことで、改善できました。

そんな中で塾の指導では、論理の組み立てをはじめとして考えることの重要性を強調されたため、少しずつではありますが、公式に当てはめる学習法から脱却し、六年かけてその思考のコツや論理の大事さを徐々に掴んでいくことが出来ていきました。

(指導されたトレーニングの数々)

  • 物理、化学の勉強では本質を身につけられるように口頭などで公式や定理、定義を説明する。
  • 問題集で見たことがない問題を、量を少しずつ増やしながら自力で考える時間を作り、解く。
  • 数学で問題が解けないとき、できる限り解説を見るのではなく、教科書や問題集から解くためのヒントを探して、自分の頭で考える。(アテナイ運営元:アシリの指導)

このトレーニングで思考力が鍛えられ、初見の問題や模試を解くときに役立ちました。

模試は見たことのない問題が出題され、思考力がないと対応できないことが多くあります。自分で実験して何パターンも記述して何かの規則性を見つけてみるという手法だったり、何でこの計算過程を挟んだのかと聞かれる指導を受け、自分の頭の中を整理することを訓練することで徐々に解ける問題も増えていきました。

以下、アテナイ運営元アシリの受講エピソード。

暗記の算数・数学から考えて解く数学を知り成果に繋げる。

小学校からの内部進学であったため、後から入ってくる中学受験生に劣らぬよう有名な中学受験塾に通って、学力をあげる努力をしていました。公式は覚えている状態で小学校の算数のテストでも、類題が多く出題されるので問題を解くことは出来ていたので困ることはありませんでした。

しかし、学校の算数のようにアシリの課題がなかなか解けないことが多く、最初の挫折を味わいました。アシリの先生より「実験してみるといいよ」、「どこまで分かったのかな、説明して」など問いかけていただいたおかげで、「考えて数学を解く」ことを初めて知り、そのおかげで徐々に考えることができるようになり、初見の問題でも解くことが出来るようになりました。

すぐにできるようになったわけではなく、中学数学から徐々に力をつけていきました。思考力の重要さに気づいていない状態で数学を解いても、ただ公式に当てはめることしか頭にないため、少しでも聞き方が異なる初見の問題が解けない状態でした。ただし定期テストは類題が出るため問題が露わになっていませんでしたが、数学ができないことを自覚していたので危機感がありました。

合格から逆算して高校2年の冬には数Ⅲを終えて入試問題演習

入学したのが、小六の3月頃で、中学数学の先取り学習を進めました。先取りしながら基礎まで徹底してやり、高校数学に中三で着手して、高一の夏休みにフォーカスゴールドの自学自習を始め、高二の途中で数学3まで終えて、その後は初見問題を演習しながら模試に対応できるようになっていきました。高校数学の先取り学習と一緒に並行して学習する事を先生から示して頂き、そのタイミングで今後の学習方針も示して頂いたので自分自身も逆算して学習することができました。周りの人と比べ、早くから逆算して学習を進められた事で数学の学力を早くからつけていけたと思っています。

低い大学から過去問を演習し、最後は志望校も解けるように

思考力を鍛えるために一週間に二校分の過去問を解いて、最初は自分の持っている知識が整理出来ていなかったので、点数はあまり良くなかったですが、先生の指導で毎回の演習で解けなかった時に参考書からヒントをもらったり、自分で解法を見つけられるようにするべきというアドバイスをもらったことで、少しずつ出来るようになりました。

難易度を徐々に上げていきながら進めて、どのように勉強したら学力の向上につながるのかをいくつか教えて頂いてとてもためになりました。最初は入試問題がなかなか解けませんでしたので、参考書を見てヒントをもらったりして自分で解いていくことを教わって演習したことで、回を重ねるごとに頭が整理されて解けるようになりました。特に変わったのは、今までの知識の引き出しから何を使えば上手くいくのかという道筋が分かるようになったことです。最初は知識があっても上手く使えず解けなかったのですが、知識の整理ができたことで、出来るようになりました。物理や化学は課題として問題集の初見問題を解くように指導してもらいました。