ユークリッドってよく聞くけど誰?由来を知ると勉強が楽しくなる! 偉人について学ぼうシリーズ(1)

1年で1番寒い季節になってきました。大学受験では、共通テストも終わり、二次試験にむけて最後の追い込みをしているところでしょうか。本日もAtenaiメディアを読んでいただき、ありがとうございます。ライターのTakataです。
皆さんは「ユークリッド」という人の名前を聴いたことがあるでしょうか。今日は数学や物理を勉強しているときに耳にすることがある、ユークリッドとはどのような人物なのか。
皆さんが数学や物理の歴史を面白いと感じることができるように、解説していきます!

天才数学者 ユークリッド
ユークリッドは古代ギリシア(今から約2400年前)の数学・天文学者です。
「幾何学(きかがく)の父」と呼ばれることになる、天才数学者でした。天才数学者と聞くと、とても難しい理論や複雑な数式を扱っているという感じがしますよね。
でも実は、ユークリッドが考えたことは皆さんもいつも数学で使っていることなんです!
ユークリッドが書いた最も有名な書物が『原論』です。『原論』は「幾何学(きかがく)」についての知識をまとめたもので、西洋では聖書に次いで読まれてきた書物であると言われています。幾何学とは、図形をあつかう数学の分野です。平面の上の点、直線、角、面などについて研究を行う数学です。

ユークリッドはこの『原論』の中で、「点とは何か」や「直線とは何か」を定義して、基本となる仮説を「公理」と呼びました。これは、現代の数学でも使われていることですよね。なので、ユークリッドは「幾何学の父」と呼ばれています。
皆さんがいつも数学で使っている「直線」や「点」、「面」とか「円」といった言葉は、ユークリッドさんが考えたことだったんですね。この考え方を基に、数学や物理学が発展してきました。
今、建物や電化製品、パソコンやスマホを私達が使えるのは、元をたどればユークリッドさんのおかげとも言えるのです。
ユークリッド本人についての記録は残っていませんが、15世紀の画家・ラファエロは、「アテナイの学堂」という壁画の中に、コンパスを持って黒板に図形を描いているユークリッドを描いています。
アテナイはギリシャの首都である、アテネのことを指しています。私たちAtenaiの由来となった単語です。

これはラファエロが想像して描いた絵ですが、幾何学の父と呼ばれるユークリッドらしい姿です。
光の反射の法則を初めて発見!
他にユークリッドが残したものとしては、光についての研究があります。
ユークリッドは光の反射の法則を初めて発見しました。
私たちが身の回りのものに色が付いていることを感じるには光が必要です。暗闇では何も見えません。人間は、この光が何であるかという疑問を何千年も昔からいだいてきました。
私たちが光を観察して気づくのは、「光は直進する」という性質です。また、鏡などに当たると「光は反射する」という性質にも気づくと思います。そして、中学校の理科で、「入射角と反射角は等しい」という「反射の法則」を習いますが、私たちは日常生活での体験から、反射の法則をなんとなく知っています。

古代の人々も、光が直進することや反射の法則をなんとなく知っていました。人類で初めて、これらを本格的な書物にまとめたのが、ユークリッドです。彼は『カトプトリカ(反射視学)』という書物を残しています。
この中には、反射の法則、凹面鏡で太陽の光を一カ所に集めて物を燃やす様子、そして、凸面鏡に反射された光の道筋を描いた図などがのっています。
彼は、手をのばして物にふれた時の感じをヒントにして、考えたと言われています。みんながなんとなく知っていた法則を、実際に書物にまとめ、学問としてみんなが考えられるように言葉で残したことがすごいことなのです。
他には、「オプティカ(視学)」という書物も残しています。この書物では、「眼で物体が見えるのは、眼からでた放射物が物に届くからだ」という考え方で書かれた本です。実際には、「物体で反射された光が眼に届くから眼で物体が見える」のですが、逆とはいえ惜しい考え方で、後世の光の研究に大きく貢献したと言われています。
最後に
ユークリッドについて解説してきましたが、いかがだったでしょうか。私達が勉強の中で用いているような、「点」や「円」、物理で用いている「反射の法則」など、いくつもの学問の概念そのものを構築したすごい人でしたね。
法則や定理を発見した人物のことを知ると、より興味を持って勉強することができるのでおすすめです。もし、気になる人物が授業中にでてきた場合には、休み時間に調べてみましょう!
投稿者プロフィール

-
チェスと筋トレが趣味の国立医大生。
最近ゴルフもはじめました。物理や化学を中心に、受験生がつまづきやすいような項目について、わかりやすく解説していきます。
最新の投稿
勉強法2022.03.31これで間違いなし!おすすめ化学参考書5選
偉人2022.03.31アリストテレスが残した「至極の名言」偉人について学ぼうシリーズ(2)
勉強法2022.03.29検証!今話題の口頭試問を、化学を5年間やってない医学生が受けてみた!(後編)
勉強法2022.03.29検証!今話題の口頭試問を、化学を5年間やってない医学生が受けてみた!(前編)